楽天市場では、色々なセールが開催されていますね。
例えば、お買い物マラソンとか超ポイントバック祭とか、楽天大感謝祭とか…
どのセールもお得でおすすめなイベントなんですが、中でも一番規模の大きなイベントは…
たくさんの人たちがこのセールの開催を、首をなが~くして待っているんですよ。
あえてこのセールだけを狙って、まとめ買いしている人たちもいます。
わたしも子育て真っ最中で、日用品や学校生活に必要なものなど何かと物要りなので、特にこのスーパーセールを狙って集中的に購入することが多いです。
じゃあ、そんなに多くの人たちが心待ちにしている楽天スーパーSALEって、どんなセールなんでしょうか?
この記事では…
●楽天スーパーSALEってどんなセールなの?
●基本ルール「買いまわり」をQ&Aで分かりやすく解説☆
●スーパーSALEのイベントと必勝法とは?
●スーパーSALE開催までにこんな準備をしておこう!
…といった内容を取り上げていきますね(*^^*)

目次
- 1 楽天スーパーセールとは?どんなセール?
- 2 スーパーセールの基本「ショップ買いまわり」を理解しよう!
- 3 スーパーSALE中のポイントアップさせるための条件とは?
- 4 ショップ買いまわりのルールと注意点をQ&Aで解説☆
- 5 楽天スーパーSALEでお得に買い物するためのコツは?
- 6 楽天スーパーSALEのルールと注意点 まとめ
楽天スーパーセールとは?どんなセール?
まずは、とってもお得なセール期間である楽天スーパーセールの特徴について取り上げたいと思います。
中には楽天スーパーセールにしかない特色もあったりします。
開催される時期・周期は?
楽天市場で最も頻繁に開催されているセールは「お買い物マラソン」です。これは毎月1,2回開催されています。
一方で、楽天スーパーセールの開催頻度はおよそ3ヶ月に一回のペースです。なので、より希少価値が高いイベントと言えるでしょう。
実は、スーパーセールが開催される時期にはパターンがあります。
それは3の倍数月、つまり3月・6月・9月・12月で年4回、3ヶ月周期で開催されています。
例えば、9月にスーパーSALEが開催されたら、次はその約3ヶ月後の12月に開催されるんじゃないかな~、なんて予想できるんですね。
ですので、他のセールとは違って、開催時期が読みやすいのが特徴です。
★次回セールの最新情報・予想↓


楽天スーパーSALEは3の倍数月に開催
過去の開催時期のパターンは3月、6月、9月、12月
半額をはじめとする割り引きアイテムが充実!
楽天スーパーセールでは、お買い物マラソンや他のキャンペーンよりも、半額をはじめとする割り引きアイテムが充実しています。
何と言っても3ヶ月に一回のレアなイベントですから、楽天市場も気合いの入り方が違います。各ショップが競って、お買い得な商品をたくさん出品しています。
実は、スーパーSALE中は以下のように、半額商品や割り引き商品だけが検索できたりします。

※スーパーセール中のみ検索できます。
しかも、タイムセールも豊富に開催されているので、スーパーセール中はチェックが欠かせません。

ただし!セール商品の中には、在庫処分品みたいなものも含まれていたりするので、商品の価格を慎重に見極めて、無駄なものを買ってしまわないように注意しましょう。

割引クーポンやポイントUPイベントも充実!
普段使いの日用品や食品は半額になることは少ないですが、その代わりにポイント倍率が高くなったり、割り引きクーポンを使えることが多いです。
普段よりもポイントが2~5倍、中には10~20倍になっている商品があったり、ほとんどの商品で割り引きクーポンが使えます。
ですので、日用品や日持ちのする食品などを買いだめするのに、もってこいのイベントと言えるでしょう。

というわけで、楽天スーパーセールってどんなセールか、まとめると以下の通りになります。
●3ヶ月ごとに開催
●半額をはじめ割引アイテムが充実
●クーポンやポイントアップイベントが豊富
…楽天スーパーセール中は、いつもよりも商品が安くなっていたり、ポイントをいっぱいゲットできたり、とにかくお得な期間と言えます。

ところで、楽天スーパーセールをお得に楽しむために欠かせないのが「ショップ買いまわりポイント10倍」キャンペーンです。
じゃあ、このあと「ショップ買いまわり」とは何なのか?について一緒に考えていきましょう。セール中に損しないためにも「買いまわり」の基本をぜひしっかりおさえておきたいですね(*^^*)
スーパーセールの基本「ショップ買いまわり」を理解しよう!
楽天スーパーセールで最大限お得に買い物するために、まずは「買いまわり」の基本を押さえておきましょう。
ショップ買いまわりとは、セール期間中に購入したショップの数が多ければ多いほど、獲得できるポイントが2倍〜10倍にアップしていくキャンペーンのことです。
実はこういったイベントを開催できるのは、ショップ数が多い楽天市場だからこそ!…と言ってもいいでしょう。
じゃあここで理解しやすくするために、Amazonと楽天市場を比較してみたいと思います。
Amazonのイメージは「コストコ」のような1つの大きなお店のようです。いろいろと商品を選んでも、最後に会計する時に通るレジは1つですよね。

一方で、楽天市場は上の画像のような「商店街・ショッピングモール」のようなイメージです。
そこでは複数のショップが商品を販売していて、同じ商品でも店によって付けている値段もまちまちだったりします。
そして、会計もお店ごとに精算しますよね。1つのお店で精算したら、また別のお店で精算…というふうにショップごとに「買い回り」していくはずです。
楽天スーパーセールは、この「買いまわり」を利用した仕組みになっていて、セール中の最大の目玉となっています。
Amazonのイメージは「コストコ」なのに対して、楽天市場のイメージは「ショッピングモール」
よりたくさんの「ショップで買いまわり」すればするほどポイントアップ!
ところで、買いまわりでポイントアップさせるためにはある条件を満たす必要があります。その条件とはなんでしょうか?
スーパーSALE中のポイントアップさせるための条件とは?
ポイントアップのための条件は以下の通りとっても簡単です!
1ショップにつき1000円(税込)以上の商品を購入
そうなんです。1ショップにつき1000円以上購入していけば、どんどんポイントアップしていって、2ショップでポイント2倍、3ショップでポイント3倍、…10ショップでポイント10倍になるんですよ。

大丈夫です!10ショップ達成しなくても、7ショップに対応する7倍のポイントがちゃんともらえるんですよ。

ショップ買いまわりのルールと注意点をQ&Aで解説☆
では、ここからは楽天スーパーセールで「買いまわり」する上で、注意したい点や気になる疑問に関して、Q&A方式で解説していきますね。
Q.買う順番は、安いものから買っていけばいいの?
A.好きな順番で買って大丈夫です。
参考:楽天市場丨公式ヘルプより
ショップ買いまわりについて
引用:「ショップ買いまわりの仕組み…※買いまわりの順番は問いません。」
スーパーセール中は好きな順番で買い回りしても問題ありません。
最初に買う商品と、最後に買う商品に適用されるポイント倍率は一緒です。
でもときどき、最初に安い商品を買っていって、最後に高額な商品を買おうとする人がいますね。これは、最後の商品のほうがポイント倍率が高いと考えてそうするのかもしれません。でも残念ながらその考えは間違いです。
あくまでトータルの購入金額にポイント倍率が適用されるからです。
Q.楽天ポイントで支払った場合は対象になるの?
A.楽天スーパーポイントで支払った場合も買いまわり対象になります。
例えば1000円ポッキリの商品を、まるまる1000ポイントで支払った場合も対象になります。
参考:楽天市場丨公式ヘルプ
ポイントを使ったお買い物も、買いまわりの対象になりますか?
Q.エントリー前の買い物も買いまわりの対象になるの?
A.エントリー前の購入も買いまわりの対象になります。
以前のお買い物マラソンはエントリーが不要でしたが、最近はエントリーが必要となっています。
でも買ったあとになってエントリーをしてなかった!と気づくこともあるかもしれませんね。
そんな場合も大丈夫です!その時点でエントリーすれば、エントリー前の購入も対象になります。
ただし、エントリーしないままスーパーセールが終わってしまうと対象外になってしまうので、必ず忘れずにエントリーしておきましょう。
参考:楽天市場丨公式ヘルプ
エントリーに関するご注意
引用:「キャンペーン期間中にエントリーすれば、エントリー前のお買い物も買いまわりの対象となります。」
Q.割引クーポンを利用した場合は対象になるの?
A.クーポンを使って値引きされた場合でも買いまわり対象になります。
ただし、値引きした金額が999円以下(税込)になると対象外になってしまいます。
例① 50円引きクーポンを1080円の商品で使うと?
この場合、値引き後の金額は1030円になるので、買いまわり対象になります。
例② 50円引きクーポンを1030円の商品で使うと?
この場合、値引き後の金額は980円になってしまい、買いまわり対象外になってしまいます。
割引クーポンを使う場合は、値引き後の金額が1000円以上かどうか確認しましょう。
参考:楽天市場丨スーパーセール公式ガイド
引用:「対象購入金額…キャンペーン期間中の1ショップでの合計購入金額1,000円以上…※合計金額は税込、送料別、クーポン適用後の金額です。」
Q.送料やラッピング料は対象に含まれるの?
A.送料やラッピング料金は買いまわりの対象外です。
例えば、ある商品のトータルの会計が1500円だとします。これは一見買いまわり対象に見えますが、実際は送料が450円、ラッピング料が100円だったらどうでしょうか?
1500円−450円−100円=950円
あくまで、商品の合計購入額が1000円以上(税込)が対象となりますので、このケースは残念ながら対象外になります。
Q.同じショップで2回以上購入した場合はどうなるの?
A.同じショップで何回購入しても、買いまわり1回だけしかカウントされません。
参考:楽天市場丨公式ヘルプ
ショップ買いまわりについて
引用:「ショップAで2回お買い上げ⇒1ショップのみのカウント」
Q.11ショップ以上で購入した場合の倍率は?
A.11ショップ以上で購入したとしても、ポイント倍率は10倍のままです。
例えば、15ショップで買いまわりしても倍率は15倍ではなく、10倍のポイント倍率が適用されます。
参考:楽天市場丨公式ヘルプ
ショップ買いまわりについて
引用:「11ショップ以上でのお買い物も、最大10倍(通常ポイント1倍+特典ポイント9倍)となります。」
ただし、13ショップ以上買いまわりした場合に特典が用意されています。その特典は「シークレットプレゼント」と呼ばれています。
シークレットプレゼントとは?
実は、楽天スーパーSALEに限って、もらえるポイントが加算されるキャンペーンが開催されています。(※お買い物マラソンにはこのキャンペーンはありません)
11ショップ以上購入してもポイント10倍は変わりませんが…
・13店舗達成で100ポイント
・16店舗達成で200ポイント
・20店舗達成で300ポイント
…それぞれボーナスとしてポイントが加算され、最大で600ポイントがもらえます。

Q.ポイントはいつもらえるの?
A.楽天スーパーSALE開催月の翌月の15日ごろに付与されます。
例えば、6月のスーパーセールの買いまわり条件を満たした場合、7月15日頃にポイントが付与されます。
参考:楽天市場丨公式ヘルプ
特典ポイントはいつ付与されますか?

Q.獲得したポイントに有効期限ってあるの?
A.有効期限があります。期間限定ポイントとして付与されます。
楽天スーパーセール開催の翌月15日頃に付与されたポイントは、翌々月の月末で有効期限が切れてしまいます。
例えば、6月のスーパーセールの買いまわりに対して、7月15日頃に付与されたポイントは、8月31日23:59までに使わないと、失効してしまいます。
有効期限が45日ほどで、結構短いので注意しましょう。
参考:楽天市場丨スーパーセール公式ガイド

Q.もらえるポイントには上限があるの?
A.獲得できるポイントの上限数は10000ポイントです。
例えば、合計13万円の買い物をしたとすると、もらえるポイントは13000ポイントではなく、10000ポイントです。特に高額の商品を購入する場合には注意が必要です。
参考:楽天市場丨公式ヘルプ
特典ポイントに上限はありますか?
過去数回 上限が20000ポイントにアップ
過去のスーパーセールでは、もらえるポイントの上限が10000→20000ポイントになった場合があります。(プラチナ・ダイヤモンド会員のみ)

※今後、再びこのキャンペーンが開催されるかどうかは不明です。
Q.買いまわり対象外の商品ってあるの?
A.買いまわり対象外の商品やサービスがあるので注意しましょう。
◎買いまわり対象に含まれる商品&サービス
●楽天デリバリー ※「楽天デリバリー」はショップ買いまわりの対象サービスですが、カウンターには反映されません
×買いまわり対象外の商品&サービス
●商品券や切手・はがき・食事券などの金券類
※換金性の高い商品についてはキャンペーン対象外です。
※楽天スーパーセールについてのさらに詳しい情報は、楽天市場公式サイトをご覧ください。
楽天スーパーSALEでお得に買い物するためのコツは?
この記事の前半で楽天スーパーセールのショップ買いまわりポイント10倍について取り上げてきましたが、さらにポイントアップできる要素があります。
そのために最低限持っておきたいのが、楽天カードです。
\楽天カードはこちら!/

楽天ショッピングの必須アイテムがこの楽天カードです。年会費無料でポイントがザクザク貯まるのでおすすめです♪
常時5000ポイントもらえますが、せっかくなら7000 or 8000ポイントの時がいいですよね↓

公式ページでキャンペーンをチェックしてみて、お得に楽天カードを作れたらいいですね♪ ↓
楽天スーパーSALEのルールと注意点 まとめ
楽天市場の数あるセールの中でも、楽天スーパーセールが特に規模が大きくお得感も満載でお勧めしたいイベントです。
開催時期が3ヶ月に一回としょっちゅう開催されているわけではないですが、開催時期のパターンもだいたい決まっているので、狙いやすいイベントですね。
ショップ買いまわり10倍の注意点もいくつかありますが、基本さえ押さえておけば簡単にポイントアップしていくことができるので、開催前までになるべく欲しい商品をリストアップしておくことをオススメしたいと思います。

ポイントがザクザク貯まる!
⇒楽天カードをチェックしてみる