ふるさと納税が導入されて以来、たくさんの方がこの制度のメリットを実感しているようですね。特に楽天市場のふるさと納税は魅力がたくさんあってか、繰り返し利用している方が大半です。
でも、せっかくふるさと納税を申し込むんだったら、できるだけお得にできればいいですよね。その点で楽天ふるさと納税は最適といえるでしょう。
今回は楽天ふるさと納税の魅力についてクローズアップしつつ、「楽天市場ふるさと納税」のコスパを最大限に引き出すやり方について詳しく取り上げていきたいと思います。
目次
楽天ふるさと納税とは?そのメリットは?

出典元:rakuten.co.jp
ふるさと納税とは、自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度のことで、寄付による支援をすることで税金の還付や控除を受けられ、お礼の品がもらえるうれしい仕組みになっています。
ふるさと納税の人気サイトは「ふるさとチョイス」や「さとふる」が有名ですが、楽天市場のふるさと納税もふるさと納税人気10大サイトの上位にランクインしています。
楽天ふるさと納税のメリットは?
楽天ふるさと納税のメリットの一つは申し込みのしやすさにあります。「楽天市場」の仕組みをベースにしたサイトなので、在庫数や発送状況の確認などもスムーズにできます。
しかも楽天市場でショッピングするのと同じ要領で手軽に申し込めて、送り先の指定なども簡単にできるので快適です。
さらに楽天ポイントが寄付に充当できるのも魅力の一つと言えます。
ふるさと納税の規制強化の影響は?
楽天ふるさと納税と言えば、以前はポイント10倍がもらえることで有名でしたが、残念ながらポイント10倍は廃止されてしまいました。
さらに最近の規制強化で返礼品は寄付額の3割までと、より厳格になってしまいました。泉佐野市が除外されたのは有名な話ですよね。
それでもなお楽天ふるさと納税にこだわる理由はあるのでしょうか?
楽天ふるさと納税はコスパが良いの?
様々な規制があったにも関わらず、楽天ふるさと納税のコスパは相変わらず高いままです。
特におすすめしたい理由の一つは、楽天ポイントが獲得できることにあります。税金を納めてポイントバックされることなんて、通常はあり得ないことですよね。
しかもやり方を工夫することで、高還元率のポイントバックも夢ではありません。返礼品と合わせて、なんと50%もの高還元率も期待できます!まさに圧倒的なコスパの高さです。
ではどんなやり方をすれば効率良くポイントを稼げるのでしょうか?
このあとは「楽天市場ふるさと納税」で、たくさん楽天ポイントをゲットする3つのやり方についてクローズアップしていきますね!
お買い物マラソン・楽天スーパーSALEでポイント最大10倍上乗せ!

出典元:rakuten.co.jp
まず注目すべきなのは、楽天ふるさと納税が『ショップ買いまわりポイント最大10倍』の対象だという点です。
このショップ買い回りとは、楽天市場で開催されるセール中のポイントアップキャンペーンのことで、1ショップ購入で+1倍、2ショップ購入で+2倍…10ショップ購入でポイント+10倍になる仕組みです。
他の商品を買うのに合わせて、ふるさと納税を申し込めば1ショップとしてカウントされ、ポイント10倍をもらうチャンスです!
お買い物マラソンや楽天スーパーセール中にこの「ショップ買いまわり」キャンペーンをやっているので、このようなセール期間を狙ってふるさと納税を申し込むことが、コスパを押し上げるのに有効です。逆に言うとセール以外でふるさと納税するのはあまりオトクとは言えないでしょう。
さらに、比較的少額のふるさと納税を複数申し込むなら、ふるさと納税自体で買い回りショップ数を稼ぐこともできますよ。
↓人気の少額ふるさと納税はこちら
楽天ふるさと納税はショップ買いまわり対象
お買い物マラソン・スーパーセール中に申し込めば最大10%のポイントバック!
次回のお買い物マラソンの予想

次回のスーパーセールの予想

さて、ショップ買い回りでポイント10倍がもらえるだけでも、かなりお得なんですが、ここからさらにポイント還元率を押し上げる要素について取り上げますね。
SPU活用でポイント最大16倍上乗せ!

出典元:rakuten.co.jp
楽天セール中に獲得できるポイント10倍にプラスして、さらにSPUを利用すれば効果的にポイントを倍増させることができるんですよ!
じつは楽天ふるさと納税もSPUのポイントアップ対象になっています。
SPUとは、簡単に言うと楽天の各サービスの利用頻度に応じて、ポイントが加算されていくというお得なサービスのことです。
例えば、楽天モバイルを利用するとその月の楽天市場のショッピングのポイント倍率が+2倍になり、楽天トラベル利用で+1倍がそれぞれ加算されていき、最大でポイント+16倍獲得できます。
楽天ふるさと納税を申し込む月に、同時にSPUを利用するとポイント還元率を大幅にアップさせるチャンスです!
SPUの詳しい情報はこちら↓

楽天ふるさと納税はSPUも対象
ふるさと納税を申し込んだ月に、できるだけSPUを利用することで大幅なポイントアップが可能!
他のキャンペーン併用でさらにポイント上乗せ!
これまでの解説で、ショップ買いまわりとSPUを合わせると、最大で25%のポイントバックが可能だと分かりましたが、さらなるポイントアップ要素がいくつかあります。

出典元:rakuten.co.jp
一つ一つのキャンペーンで獲得できるポイントはわずかかもしれませんが、複数組み合わせると還元率も意外と見逃せないものとなります。
どんなキャンペーンがあるのでしょうか?
「5と0のつく日」に楽天カードを使おう
楽天市場が5の倍数日ポイント5倍デーを始めてからしばらくたちますが、楽天ふるさと納税を申し込む際も「5と0の付く日」を見逃さないようにしましょう。
「5と0の付く日」とは、毎月5、10、15、20、25、30日に楽天市場で買い物するとポイント5倍にアップする日です。
ポイント5倍にするためには楽天ふるさと納税の申し込みの際に、楽天カードで支払いをする必要があります。そのためには前もって楽天カードを用意しておくことをオススメします。
ポイントが貯まりやすい楽天カードはこちら↓
★5と0の付く日の仕組みはこちら↓

勝利キャンペーンのエントリーも忘れずに!
『勝ったら倍』勝利キャンペーンとは、楽天イーグルスやヴィッセル神戸・FCバルセロナが勝った翌日に、ポイントアップするキャンペーンのことです。
各チームが勝った次の日はポイント+1倍になり、最大で+3倍獲得できますよ。ただ、事前エントリー必須ですので、忘れずに『勝ったら倍』のバナーからエントリーしておきましょう。
★こちらからもエントリーできます↓
⇒勝利キャンペーンエントリーはこちら
※勝利翌日のみエントリーボタンが現れます
不定期に出現するポイント+1倍も忘れずに!
いつ現れるかわからないポイントアップキャンペーンもあります。



ポイント+1~+2倍といった場合がほとんどですが、これも忘れずにエントリーしておきましょう。
うまくタイミングが合えば下の画像のように…↓

ポイントアップがいくつも重なって、ポイント還元率3~5%になることもあります!でもなかなかそんなタイミングを狙うことは難しいので、期待しすぎないようにしましょう。
その他のポイントアップもフル活用!
楽天ふるさと納税を申し込むなら、「5と0の付く日」「勝利キャンペーン」「その他のポイントアップ」のエントリーもお忘れなく
最大で合計約30%のポイントバックが可能!
ここまで解説してきたポイントアップ要素を少しまとめてみたいと思います。
ショップ買いまわり 還元率最大10%
SPU 還元率最大16%
その他のキャンペーン 還元率最大5%程度
これらすべての要素を合わせれば最大で30%近くの還元率になります。
これをちょっとシミュレーションしてみると、楽天ふるさと納税で10,000円の寄付額で申し込んだとすると、3,000円分のポイントが返ってくるという計算になります。10万円寄付すれば3万ポイントが獲得できます!
それでも自治体から送られてくる3割程度のお礼の品と合わせると、トータルで60パーセントの還元率になります!これはもう、楽天でふるさと納税をやらない手はないと言えるのではないでしょうか。
もちろんポイントの還元率30%を目指すには、特にSPUを相当がんばらないといけません。なので、20%前後の還元率を目指すのが現実的で無理のない範囲かなと思います。
楽天ふるさと納税の人気おすすめランキング!
楽天市場ふるさと納税の別のメリットは、最新のランキングや評判について知ることができることです。せっかく申し込むんだったらできるだけ良い特産品を手に入れたいですよね。ランキング上位や高レビューのものを選ぶなら、「ふるさと納税して失敗した!」というリスクも避けられるので、ぜひ参考にしたいものですね。
商品別に見ると、肉・米・くだものなどがランキング上位にあります。都道府県で見ると北海道や九州が人気がありますね。人気商品を少しご紹介しますね。
「肉」部門の人気ランキング1位
肉部門の1位は都城市の「都城産「お米豚」ときめき3.7kgセット」です。
都城市は常にふるさと納税のランキング上位なので安心して申し込めますね!
他の人気のお礼の品はこちら↓
「スイーツ・菓子」部門の人気ランキング1位
スイーツ・お菓子もかなり人気があってオススメです。1位に輝いたのは北海道の嶋木牧場の生ソフトクリームです。
他の人気のお礼の品はこちら↓
「米」部門の人気ランキング1位
日常食の米も人気が高いですね。山形県産のお米が人気ランキング上位です。
他の人気のお礼の品はこちら↓
ふるさと納税人気総合ランキング
ジャンル別人気ランキング
●精肉・肉加工品
●魚介類・水産加工品
●米・雑穀
●フルーツ・果物
●野菜・きのこ
●スイーツ・お菓子
●日本酒・焼酎
●ビール・洋酒
●水・ソフトドリンク
●キッチン用品・食器・調理器具
●日用品雑貨・文房具・手芸
その他ジャンルのお礼の品
●すべての食品
●麺類
●インテリア・寝具・収納
●花
●キッズ・ベビー・マタニティ
●旅行・出張・チケット
寄付金額から探す
●5,000円以内
●5,001円~10,000円
●10,001円~20,000円
●20,001円~30,000円
●30,001円~50,000円
●50,001円~100,000円
●100,001円以上
楽天ふるさと納税は手続きが分かりやすくて簡単!

出典元:rakuten.co.jp
楽天でふるさと納税をするのがオトクだと分かっていても、申し込み手続きが複雑だと気持ちが萎えてしまいますよね。でもそんな心配はありません!
楽天ふるさと納税は申し込みがとっても簡単です!
楽天ふるさと納税のいいところは、まるで楽天市場でショッピングする感覚で、あっさり申し込みが完了してしまうところです。事前に楽天会員に登録しておけば、住所や氏名などの個人情報の面倒な入力をする必要もありません。
申し込みの手続きをシミュレーションしてみよう!
楽天ふるさと納税を申し込む手続きは3ステップだけで済んでしまいます。その3つのステップは以下の流れになっていますので、シミュレーションしてみましょう
1 自分の寄付上限額を正確に知る
自分の寄付上限額を知りたい場合はシミュレーターで正確に計算することができます。これでシミュレーションしてみると、いくらまでふるさと納税できるのか正確に分かるのでぜひ利用しましょう。
2 希望する返礼品を選んで購入
楽天市場のふるさと納税コーナーで特産品を選んで申し込みます。
3 手続する(ワンストップ特例制度を申請)
申告に必要なものを揃えることができます。楽天ふるさと納税の購入手続き画面上で、ワンストップ特例制度を利用するか、それとも自分で確定申告するか選択することができます。ワンストップ申請の方が手続きは簡単ですのでおススメですが、楽天公式サイトで自分がどちらを選んだらよいのか確認しておきましょう。
楽天ふるさと納税で忘れてはいけないこと
楽天ふるさと納税を申し込むうえで、いくつか注意したい点があります。
家族で納税額が一番多い人の楽天IDで申し込もう
たいていの場合、家族の中で夫の納税額が最も多いはずですよね。そういう場合は旦那様の楽天IDを使ってふるさと納税するのが無難でしょう。あるいは、夫婦共働きでお互いの収入が近い場合は、それぞれの楽天IDで分散してふるさと納税するのも効果的でしょう。
逆に、収入があまりない主婦の方が自分の楽天IDでふるさと納税を申し込むとほとんどメリットがありません。むしろ無駄な納税となりデメリットになってしまいます。
自己負担額は実質2,000円!年末までに手続きを

出典元:rakuten.co.jp
控除額上限内であれば自己負担額は実質2,000円だけで済みます。でも2,000円ってちょっと負担が大きすぎると思われるでしょうか?
考えてみてください。今回取り上げてきたように、寄付額10,000円で楽天ふるさと納税をすると、お礼の品とポイントバックで還元率50%(5,000円相当)前後をもらうことができます。つまり自己負担金を支払ったとしても3,000円のおつりがくるという計算です。
しかも自己負担金を支払うのも一年に一度きりなので、もっと多く納税すれば自己負担金を大幅に超えたポイントが返ってきます。なので過度に損にならないか心配する必要もないでしょう。
楽天ふるさと納税の履歴はどうすれば見れるの?
いくつもの自治体に納税すると、自分がどれだけ楽天ふるさと納税を申し込んだのか、把握できなくなってしまうこともあると思います。
でも大丈夫です!ちゃんと楽天ふるさと納税の履歴を知る方法があるんですよ。
しかもこの方法を使えば、寄付金の合計金額を計算するのも容易になります。
じゃあ、その方法とは?
楽天市場の「購入履歴」を利用しよう!
楽天ふるさと納税の申し込み履歴を把握するのに「購入履歴」がとても便利です。しかも手順は簡単なんですよ。
まずは、楽天市場トップページを開いて、下の画像で示された「購入履歴」のところをクリックします↓

…すると購入履歴の一覧画面になります。さらに下の○で囲った「絞り込み」の部分をクリックします↓

…次にキーワード入力画面になりますので、商品名のところに「ふるさと納税」と入力して「この条件で絞り込み」ボタンをクリックします↓

…するとこれまで注文したことのある、楽天ふるさと納税の履歴が一覧で表示されます。
(自分の寄付上限額を知ることができる、楽天公式簡単シミュレーターはこちら)
商品とともに寄付額も表示されますので、確定申告などの計算も容易になりますよ。

「購入履歴」でリピートも容易に!
きっと以前に申し込んだ楽天ふるさと納税の中には、「リピート購入したい」お気に入りのものもあると思います。
もしリピートしたければ、購入履歴で「ふるさと納税」とキーワードを入力して検索すれば、すぐに見つけることができますよ!
それでもなかなか見つからない場合は、「米」「くだもの」「肉」などとキーワードを追加すれば、さらに見つけやすくなるでしょう。
楽天ふるさと納税 まとめ
楽天ふるさと納税はこれだけオトクで、しかも手続きが結構簡単なので、多くの人が活用しているというのも納得できますね。
これはもう利用しない手はないと言えるのではないでしょうか。
ふるさと納税の制度は現在継続中ですが、今後終了してしまうことも充分考えられますので、今のうちにぜひ賢く利用していきたいものですね(*^^*)
ポイントがザクザク貯まる!
⇒楽天カードをチェックしてみる